日外アソシエーツの出版物で、雑誌や新聞に掲載された書評や、著編者による自著紹介を記したブログです。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
『教育パパ血風録』
澤井繁男著 2007年5月刊
定価1,680円(本体1,600円)
四六判・200頁 ISBN978-4-8169-2044-8
「教育パパ血風録」案内サイト:
http://www.nichigai.co.jp/sales/education_papa.html
大学受験予備校の非常勤講師(英語科担当)として四半世紀のあいだ、思春期の生徒とじかに触れてきた著者の教育論。
「予備校は本音以外は通じない教育現場」であり「建前に終始する高校」や「大学教員の安住に身を任せた研究者ぶり」(「はじめに」より)とは対極にある現場だ。これは日本語教育の現場を彷彿とさせる。
本書は「教育行政や組織の腐敗」には焦点をしぼらず、あくまで「教師」にこだわって書かれている。「教える側の良し悪しが、その授業なり講義なりの良し悪しを決定する」という著者の考えからだ。「『教育』は『教え育てる』ものでなく、教育する側にとっても『教え育つ』ものであり、教えることで、自分も教わっている側から学んでいる姿勢をつねに保持することが大切」(同)とし、みずからの授業を省みる姿勢を促す。
「リンゴ五個とみかん三個は、可視的で、あわせて八個だが、『5+3=8』は不可視的領域に入る(七十九頁)」不可視的なものを可視的に表現するのに数学なら数式を用いる。
数式から具体的な内容を思い浮かべられるか。音符を見て曲想が沸くか。文芸作品を読んで光景を思い浮べられるか。「ここで大切なのは、可視的なものを不可視的にできる能力と、抽象化されたものを具体的に還元できる能力の二つである(同)」
日本語教育におきかえてみると、自分の思いや考え(不可視的なもの)を日本語(可視的なもの)で表現する能力と、表現された日本語(抽象化されたもの)を理解する(具体的に還元できる)能力と言える。
「教育者の役目はこの二つの往き交いを生徒や学生に指導することである。そのためには教師自身にこの体験がなくてはならない(八十頁)」
教師の姿勢を正す一書。
日本語教育新聞社 http://www.nihongo-news.com/
「日本語教育新聞」 2007.7.1 10面より転載
澤井繁男著 2007年5月刊
定価1,680円(本体1,600円)
四六判・200頁 ISBN978-4-8169-2044-8
「教育パパ血風録」案内サイト:
http://www.nichigai.co.jp/sales/education_papa.html
みなさんこんにちは。教育ママならぬ教育パパです。これは、娘がふざけてぼくのことを呼んだのですが、ぼくじしんそういう気がなきにしもあらずなので、否定もせず、笑ってうけいれてしまいました。
我が家では、こと「学校」関係のこととなると、母親よりも、父親のぼくのほうが関心がたかく、口をだすことが多かったのでした。ぼくはしたい放題の教育方針でした。上の娘が中学二年生の二学期もおわりのころ、はじめてまじめに、将来を尋ねてみました。高校に進むかどうかです。娘は高校進学と、ついでに大学も行きたいと応えました。
「そうか、それなら、パパの経験が役に立つから、すこし言うことをきいてみるかい?」
そう言いますと、素直に頷くので、はじめて塾というものに通うことを勧めました。こんな調子で父娘の二人三脚がはじまりました。塾も最初は近所の塾、そして予備校へと、だんだん広げていって、いまの自分の力をその都度確認させました。
ぼくが大学受験の予備校で教えていたものですから、中・高校生の学力から、彼らを教えている「先生」の力がみえてきていました。
この本は、「先生」はみな物知りで、学力があると錯覚している人たちに向けてかかれています。先生の当たり外れ、というのはよく耳にする話ですが、まさに、その「外れ」の先生について、それでいいのか、そんな教え方でいいのか、と父親の立場から批判している内容です。ちょっぴりきついことがかかれているかもしれませんが、胸のつかえが取れたと思う方もおられるかもしれません。
母親でなく、父親が言うところに意義があるのではないか、と考えて書いたものです。父親不在に対しても意見をしているのはもちろんです。
(さわい・しげお 関西大学教授)
「聖教新聞」 2007.6.27 7面(きのうきょう)より転載
澤井繁男著 2007年5月刊
定価1,680円(本体1,600円)
四六判・200頁 ISBN978-4-8169-2044-8
「教育パパ血風録」案内サイト:
http://www.nichigai.co.jp/sales/education_papa.html
著者は2人の娘の父親であり、大学受験予備校で非常勤講師として四半世紀、教壇に立ち、現在は大学で教鞭をとっている。本書は、父親として、娘の中学・高校時代に見聞したことをもとに、“教育”について語っているもので、まさしく熱血父親ぶりが伝わってくる。
娘が私立高校に通っていたとき、著者は授業参観に行った。そして疑問に思ったことを授業をしていた教師にぶつけた。その教師は「むずかしいことは説明しない」と回答し、その後、著者は副校長とPTA会長に呼び出され、詫び状を入れることになった。
そして明言する。「生徒の学力低下を云々するのはきわめて簡単であるが、彼らに学力をつけられない教師の指導力を強化する方が先決」と。娘が通っていた公立中学校の教師を対象にした調査では、学生時代にがんばったことが、アルバイトやスポーツであった点を指摘し、「教師に研究した経験がなく、知的目標がなければ生徒はついていかない」と喝破する。
「教師は事柄を知っている以上に、なぜそうなるかまで食い込んだ授業をする必要がある」という。そうしないから、生徒も、受験に対応する力だけをつけると、得点する力はついても、思考力や推論力は身につかない状況が生じる。
現代日本で必要なのは「知の絶対性を保持している知的『エリート』の育成」だとし、不可視的な「思考力社会」をつくっていくことも重要であるという。「学力」よりも「学ぶ力」をつけていくために、今の教育現場で必要なことが厳しい視点で書かれており、刺激的だ。
「教育新聞」 2007.6.21 6面より転載
災害情報センター・日外アソシエーツ共編 2007年5月刊
A5・510頁 定価8,400円(本体8,000円)
ISBN978-4-8169-2043-1
案内サイト:
http://www.nichigai.co.jp/sales/accident.html
過去の主要な航空事故や鉄道事故や災害等については発生年月日をはじめとする主要な要素をすぐに思い起こすことができるが、頻繁に発生する中規模・小規模の事故や災害については年月が経つほどに具体的な要素を思い出せなくなることが多い。
しかし、そういった中規模・小規模の事故や災害が教訓を残さなかったかというと、決してそうではない。そこで、(1)事故の教訓の「水平展開」の手がかりをつかむため、(2)事故発生の傾向を捉えるため、(3)時代の傾向を捉える感性を育てるために、事故や災害に関する歴史をとりまとめたものが本シリーズ「災害・事故史」である。「鉄道・航空機事故全史」と題した本書では、明治以降一三〇年間にわたる日本の鉄道事故・航空機事故を収録。本書の主要内容は、「大事故の系譜」「鉄道・航空機事故一覧―明治・大正・昭和・平成」等となっている。
「政府刊行物新聞」 2007.6.20 3面より転載
日外アソシエーツ編 2006年10月発売
法人版価格56,700円(本体54,000円)
研究者版価格36,750円(本体35,000円)
「CD-県史誌シリーズ」案内サイト:
http://www.nichigai.co.jp/sales/cd-kenshishi.html
このCD-ROMは、関東一都六県の近世期の県史誌の目次・小見出し・図表キャプション・引用資料名・編集委員名などに加え、本文から抽出したキーワードを検索できるデジタルデータベースである。利用者は探している事項(事件・元号年・地名など)や引用資料が、どの県史の何ページに掲載されているのかを、パソコンで瞬時に検索することができる。
収録された県史誌は、以下の通りである(通史編12冊・資料編47冊。一部を要約し記した)。
茨城県史 近世編
茨城県史料 近世地誌編
茨城県史料 近世政治編Ⅰ~Ⅲ
茨城県史料 近世社会経済編Ⅰ~Ⅳ
茨城県史料 近世思想編 大日本史編纂記録
栃木県史 通史編4~5[近世一~二]
栃木県史 史料編[近世一~八]
群馬県史 通史編4~6[近世1 政治/近世2 産業・交通/近世3 生活・文化]
群馬県史 資料編9~10[近世1 西毛地域1/近世2 西毛地域2]
群馬県史 資料編11~16[近世3 北毛地域1/近世4 北毛地域2/近世5 中毛地域1/近世6 中毛地域2/近世7 東毛地域1/近世8 東毛地域2]
新編埼玉県史 通史編3~4[近世1~2]
新編埼玉県史 資料編10~18[近世1 地誌/近世2 騒擾/近世3 文化/近世4 治水/近世5 村落・都市/近世6 交通/近世7 産業/近世8 領主/中世・近世 宗教]
千葉県の歴史 資料編 近世2~6[安房/上総1/上総2/下総1/下総2]
東京百年史 第一巻 江戸の生誕と発展(東京前史)
神奈川県史 通史編2~3[近世(1)/近世(2)]
神奈川県史 各論編3 文化
神奈川県史 資料編4~10[近世(1)/近世(2)/近世(3) 幕領1/近世(4) 幕領2/近世(5上) 旗本領・寺社領1/近世(5下) 旗本領・寺社領2/近世(6) 交通・産業/近世(7) 海防・開国]
次に検索例を示してみたい。このデータベースには、最大五つの検索用テキストボックスが用意されている。例えば、埼玉県内の地震について調べたい場合、第1検索ボックスでは幅広い語句を検索する「任意一致」方式を選択し「地震」と入力すると、六四例が該当する。次に第2検索ボックスでの検索法を県名による「対象県史」に変え「埼玉県」と入力すれば、六件まで絞りこむことができる。
また、「打ちこわし」について漠然と調べたいときは、第1検索ボックスに任意一致検索で「打ちこわし」と入力すれば、三〇〇件以上が該当するので、県名や地名・元号年などで、情報を絞りこんでいけばよい。このように本データベースでは、利用者の関心にしたがって検索を行ない、目指す情報を短時間で引き出すことができる。付録として西暦一五八二~二〇〇〇年までの「和暦西暦月日対照表」も収録されており、資料を検索しつつ暦を参照することができ、大変便利である。
戦後、膨大な数の県史誌が編纂され、これらは地方史研究における基礎的資料となった。本データベースは、それらを効率的に利用し研究のレベルアップを促す有用なツールであり、文書館・図書館・研究機関に是非備えておきたいコンテンツである。
「地方史研究」 第57巻第3号 2007.6 P.113~114より転載