忍者ブログ

日外アソシエーツの出版物で、雑誌や新聞に掲載された書評や、著編者による自著紹介を記したブログです。

   
カテゴリー「鉄道・航空機事故全史」の記事一覧
  • « PREV
  •  | HOME | 
  • NEXT »
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


20431.jpg 「鉄道・航空機事故全史
 災害情報センター・日外アソシエーツ共編 2007年5月刊
 A5・510頁 定価8,400円(本体8,000円) ISBN978-4-8169-2043-1

 案内サイト:
 http://www.nichigai.co.jp/sales/accident.html


 国鉄は昭和30年代に入ると鋼鉄製の線区ごとに車体色を塗り分けた近代的な車両を導入しました。101系と呼ばれる車両で現在の通勤車両の原型ともいえるものです。
 山手線はうぐいす色、中央線はオレンジ色となったのもこの車両からです。
 (デビュー当時の山手線はカナリア色でした)

 昭和40年代の子供の頃、夏に山手線に乗ると窓を全開にしたのが懐かしいです。2枚のサッシになっていて上段も下段も全て上部戸袋に入ってしまい文字通り窓が全開にできたのです。
 同時期に開発された近郊型の111系、急行型の165系なども同様に全開できました。まだ、冷房装置が珍しかった時代、こんな風通しがいいのは良かったといえば良かったのですけど、大人でもすんなり飛び出せそうな開口は、ちょっと危険でもありました。
 どうしてこんなに大きく開口する窓が必要だったのでしょうか。

 当時に読んだ鉄道雑誌に答えがありました。『桜木町事件』です。
 1951年4月24日に起きました。ことの経緯は本書に譲るとして、戦後に製造された通勤電車が架線のスパークで引火し高架上で立ち往生して全焼し100名以上が死亡(ほとんどが焼死)という悲惨な事故でした。事故後同形式の車両は難燃性の部品で改装されました。
 そして、当時主流だった3段の窓が廃止されたのでした。2段目は固定されていたため開口部が30cm以下で乗客は窓から避難できなかったそうです。
 子供の頃に不思議に思った大きく開く窓には、こんないきさつ(大きな犠牲)があったのでした。後に鉄道で焼死するという事件は起きなかったのですが、1972年北陸トンネル事故は焼死ではなく一酸化炭素中毒による犠牲者が出てしまいました。

 現在では隣車両への貫通扉の完備、各扉の非常コック完備、エアコンの完備などの理由で新型車の窓ははめ殺しになってしまいました。安全性向上と時代の流れで仕方がないとは思いますが5月の暖かい日にエアコンが動いていない満員電車に乗ったり、先日の『架線事故による停電で数時間も車内に缶詰』の記事を読むと、これでいいのかと思います。

 本書は事故の経緯、事故の影響と対策、犠牲者や資料に至るまで、克明に書かれています。私にも多少の鉄道事故の知識はありましたが、詳しい経緯を知らなかったことも多かったです。本書を読むことで知識の整理ができるとともに、歴史的な背景や前後の事故の時系列まで把握することができました。
 航空ファンや鉄道ファンにとってはどのような経緯で現在の様々な機能や安全対策が構築されてきたのか系統的に知るには欠かせない教科書となることでしょう。

白鳥詠士

PR

20431.jpg 「鉄道・航空機事故全史
 災害情報センター・日外アソシエーツ共編 2007年5月刊
 A5・510頁 定価8,400円(本体8,000円) ISBN978-4-8169-2043-1

 案内サイト:
 http://www.nichigai.co.jp/sales/accident.html

 航空機は他の乗り物と違って運航中に調子が悪いから、もしくは前方で事故や渋滞があるからといって立ち往生することができません。飛び続けるか落ちるかしかないのです。つまり、何があっても飛び続けて最寄りの空港に着陸しなければなりません。それ以外の選択肢がありません。従って機体の設計、整備、乗務員の訓練と全てフライト前に安全がいかほどのものか決定してしまいます。

 1985年の御巣鷹事故はその最たるものでした。油圧系統は故障や破損に備えて2系統、3系統をそなえていて1つが故障しても機体の操作には支障が無いものでした。ところがあの事故は垂直尾翼自体が破損してしまいそこにつながっている油圧系統が全て破損してしまい操縦不能に陥りました。事故原因になった圧力隔壁もボーイング社の修理ミス、JALの点検整備不足と重なりました。さらにパイロットも油圧系統が麻痺して垂直尾翼が破損した状態を想定した訓練は受けていなかったでしょう。残念ながらいくら綿密に考慮していても機能の故障以外はなかなか思い及ばないものです。ですから過去のどんなに些細な事故や故障もデータベースに蓄えて対策がたてられます。余談ですが圧力隔壁の修理に至った尻もち事故に関しても現在は全ての機体の後部に検知プレートが取り付けられていてどんなに軽微な接触も見逃さないようになっています。

 本書は事故の経緯、事故の影響と対策、犠牲者や資料に至るまで、克明に書かれています。残念ながら現在の安全はこうした多くの犠牲の上に成り立っていることを痛感します。最近那覇空港において炎上事故が起きましたが、この原稿を書いている時点では整備ミスで燃料タンクにボルトが刺さったというのが原因とされています。JALが20年以上前に経験した整備の技量や安全意識の向上が中華航空に求められています。報道の通り、犠牲者が出なかったのは奇跡でしかありません。

白鳥詠士

20431.jpg 「鉄道・航空機事故全史
 災害情報センター・日外アソシエーツ共編 2007年5月刊
 A5・510頁 定価8,400円(本体8,000円)
 ISBN978-4-8169-2043-1
 案内サイト:
 http://www.nichigai.co.jp/sales/accident.html

 人間のミス、システムの欠陥、安全の無視、経営の錯誤等と様々な原因で事故は発生する。事故を未然に防ぐための方法の一つとして、過去の事故例から学ぶという方法がある。
 
 本書は「シリーズ 災害・事故史」の第1巻として災害情報センター、日外アソシエーツ共編のもと刊行された。
 共編者の一つである災害情報センターは、早稲田大学に本拠を置くNPO法人。事故・災害の事例約13万件、関連文献60万件をデータベース化してインターネットで提供している。月刊災害情報、安全・事故事例事典等を発行してきた。また、災害に関する研究会やシンポジウムも開催してきた。
 一方の共編者の日外アソシエーツは出版社。同社は、『昭和災害史事典』『平成災害史事典』等、事故・災害に関する多数の出版物を刊行している。

 本書は、明治以降130年間にわたる日本の鉄道事故・航空機事故が対象。全体は次の二部構成となっている。
 
 第I部 大事故の系譜
  53件の鉄道・航空分野の大事故を取り上げ詳説する
 第II部 鉄道・航空機事故一覧
  その他2300件余の事故を年表形式(簡単な解説付)で記載

 第I部の鉄道事故に関しては、JR福知山線脱線・転覆(2005年)、信楽高原鉄道で列車正面衝突(1991年)、常磐線三河島付近列車三重衝突(1962年)、西成線安治川口駅で列車脱線・転覆・炎上(1940年)等の鉄道事故について、その事実経過、被害状況、関連情報が詳説されている。
 また、航空機事故については、日航機ニアミス事故(2001年)、日航ジャンボ機墜落・炎上(1985年)、大韓航空機撃墜(1983年)、全日空機と自衛隊機空中衝突(1971年)、日航「木星号」三原山に衝突・墜落(1952年)等が扱われている。事故状況に関する解説の手法は、鉄道事故の場合と同様である。
 
 第I部(大事故系譜)では地図や図表も掲載され、読者の理解を助けてくれる点が有り難い。関連文献が掲載されていて、更に深く探求する場合のガイドとなっている。また、第I部では事故発生までの経過が、時間を追って淡々と客観的に描かれている。決してセンセーショナルなものではない。読者は、あくまで鉄道事故や航空機事故に関する専門家を想定しているからだ。関連する文学作品等の引用が、ところどころに登場しているのも興味深い。引用文には、井上ひさし氏、猪瀬直樹氏の名前も散見される。
 
 一方、本書の第II部(鉄道・航空機事故一覧)は、各事故に関する情報量は第I部に比べると少ない。少ないケースでは三行ぐらいの叙述しかないこともある。その代わり、件数は極めて多い。件数が多いだけあって、事故防止のためのヒントは随所にあるといってよいだろう。
 第II部の冒頭に掲載されているのは、100年以上昔の明治5年(1872年)10月14日、「鉄道開業式」当日に発生した事故である。新橋駅で、線路に立ち入った見物人が、“灰落としピット”に転落した。その見物人はピットから立ち上がろうとしているところを機関車に轢かれた。以上が事故の概要である。この極めて古い事故に関して様々に思いをめぐらすと、21世紀初頭の今日でも防災上役立つヒントがいくつも出てくるに違いない。
 
 本書の推薦文を、ノンフィクション作家・柳田邦男氏が寄稿している。タイトルは「教訓の『水平展開』の宝庫」というもの。ここに使用された「水平展開」という用語は、やや分かりにくい。しかし、本文を読むと柳田氏の意図は容易に理解できる。他社や他業界で発生した事故を分析・研究していくと、自社の事故防止のためのヒントが得られる。「水平展開」という用語を使用することにより、柳田邦男氏は大小を問わず“過去の事故の分析と吟味”の必要性を説きたかったのだ。

 本書は、単に事故史を記録するための目的で編纂されたものではない。将来に向けての防災・安全・事故防止のために資する。そのような高度の目的をもって出来上がっている。本書の冒頭の9ページ以下に掲載されている「総説」には、「事故の歴史を眺めてみると、特徴的な事故の系譜があることに気付く」として、次の9項目を列挙している。

 1.再発防止策から外れたところで起きた事故
 2.再発防止策が中途半端だったために起きた事故
 3.再発防止策が裏目に出て起きた事故
 4.事前トラブルを承知しながら対策を打たずに招いた事故
 5.対策が間に合わずに起きた事故
 6.人と装置の相互作用が招いた事故
 7.原因の推定が困難だった事故
 8.焦りが招いた事故
 9.相互不信が引き起こした事故

 以上の各項目については、具体的な事故の例示がある。鉄道・航空業界において、防災・安全・事故防止に携わる人々にとって本書はまさに座右の書。常に身近において折に触れて参照されることを勧めたい。

 また、損害保険会社の社員や代理店にとっても、極めて多方面にわたる仕事上のヒントを与えてくれる参考書となるであろう。具体的な事故を念頭において保険を勧める。これが営業活動において重要なことである。本書により、大事故、地元で起きた事故などの概要を頭の中に入れて(必ずしもその全てを披瀝する必要はない)セールス活動する。その方が、あやふやな知識で「事故やリスクを語る」よりも説得力があると考える。これが本稿筆者の読後感だ。

(U)
                           インシュアランス損保版 7月号第4集より転載
 

20431.jpg 「鉄道・航空機事故全史
 災害情報センター・日外アソシエーツ共編 2007年5月刊
 A5・510頁 定価8,400円(本体8,000円)
 ISBN978-4-8169-2043-1
 案内サイト:
 http://www.nichigai.co.jp/sales/accident.html

 過去の主要な航空事故や鉄道事故や災害等については発生年月日をはじめとする主要な要素をすぐに思い起こすことができるが、頻繁に発生する中規模・小規模の事故や災害については年月が経つほどに具体的な要素を思い出せなくなることが多い。

 しかし、そういった中規模・小規模の事故や災害が教訓を残さなかったかというと、決してそうではない。そこで、(1)事故の教訓の「水平展開」の手がかりをつかむため、(2)事故発生の傾向を捉えるため、(3)時代の傾向を捉える感性を育てるために、事故や災害に関する歴史をとりまとめたものが本シリーズ「災害・事故史」である。「鉄道・航空機事故全史」と題した本書では、明治以降一三〇年間にわたる日本の鉄道事故・航空機事故を収録。本書の主要内容は、「大事故の系譜」「鉄道・航空機事故一覧―明治・大正・昭和・平成」等となっている。

                           「政府刊行物新聞」 2007.6.20 3面より転載

  
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
プロフィール
HN:
日外アソシエーツ株式会社
性別:
非公開
自己紹介:
 辞書・事典・目録・書誌・索引など、参考図書を中心に出版活動を行っている日外アソシエーツのブログです。
 ここでは雑誌や新聞に掲載された書評や、著編者による自著紹介をご紹介します。転載にあたっては、個別に許諾を得ております。選書やご購入の参考にどうぞ。
 また、読後の感想など、各タイトルごとにコメントをよろしくお願いします。
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
Copyright ©  -- 日外ブックレビュー --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]