日外アソシエーツの出版物で、雑誌や新聞に掲載された書評や、著編者による自著紹介を記したブログです。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「鉄道・航空機事故全史」
災害情報センター・日外アソシエーツ共編 2007年5月刊
A5・510頁 定価8,400円(本体8,000円)
ISBN978-4-8169-2043-1
案内サイト:
http://www.nichigai.co.jp/sales/accident.html
人間のミス、システムの欠陥、安全の無視、経営の錯誤等と様々な原因で事故は発生する。事故を未然に防ぐための方法の一つとして、過去の事故例から学ぶという方法がある。
本書は「シリーズ 災害・事故史」の第1巻として災害情報センター、日外アソシエーツ共編のもと刊行された。
共編者の一つである災害情報センターは、早稲田大学に本拠を置くNPO法人。事故・災害の事例約13万件、関連文献60万件をデータベース化してインターネットで提供している。月刊災害情報、安全・事故事例事典等を発行してきた。また、災害に関する研究会やシンポジウムも開催してきた。
一方の共編者の日外アソシエーツは出版社。同社は、『昭和災害史事典』『平成災害史事典』等、事故・災害に関する多数の出版物を刊行している。
本書は、明治以降130年間にわたる日本の鉄道事故・航空機事故が対象。全体は次の二部構成となっている。
第I部 大事故の系譜
53件の鉄道・航空分野の大事故を取り上げ詳説する
第II部 鉄道・航空機事故一覧
その他2300件余の事故を年表形式(簡単な解説付)で記載
第I部の鉄道事故に関しては、JR福知山線脱線・転覆(2005年)、信楽高原鉄道で列車正面衝突(1991年)、常磐線三河島付近列車三重衝突(1962年)、西成線安治川口駅で列車脱線・転覆・炎上(1940年)等の鉄道事故について、その事実経過、被害状況、関連情報が詳説されている。
また、航空機事故については、日航機ニアミス事故(2001年)、日航ジャンボ機墜落・炎上(1985年)、大韓航空機撃墜(1983年)、全日空機と自衛隊機空中衝突(1971年)、日航「木星号」三原山に衝突・墜落(1952年)等が扱われている。事故状況に関する解説の手法は、鉄道事故の場合と同様である。
第I部(大事故系譜)では地図や図表も掲載され、読者の理解を助けてくれる点が有り難い。関連文献が掲載されていて、更に深く探求する場合のガイドとなっている。また、第I部では事故発生までの経過が、時間を追って淡々と客観的に描かれている。決してセンセーショナルなものではない。読者は、あくまで鉄道事故や航空機事故に関する専門家を想定しているからだ。関連する文学作品等の引用が、ところどころに登場しているのも興味深い。引用文には、井上ひさし氏、猪瀬直樹氏の名前も散見される。
一方、本書の第II部(鉄道・航空機事故一覧)は、各事故に関する情報量は第I部に比べると少ない。少ないケースでは三行ぐらいの叙述しかないこともある。その代わり、件数は極めて多い。件数が多いだけあって、事故防止のためのヒントは随所にあるといってよいだろう。
第II部の冒頭に掲載されているのは、100年以上昔の明治5年(1872年)10月14日、「鉄道開業式」当日に発生した事故である。新橋駅で、線路に立ち入った見物人が、“灰落としピット”に転落した。その見物人はピットから立ち上がろうとしているところを機関車に轢かれた。以上が事故の概要である。この極めて古い事故に関して様々に思いをめぐらすと、21世紀初頭の今日でも防災上役立つヒントがいくつも出てくるに違いない。
本書の推薦文を、ノンフィクション作家・柳田邦男氏が寄稿している。タイトルは「教訓の『水平展開』の宝庫」というもの。ここに使用された「水平展開」という用語は、やや分かりにくい。しかし、本文を読むと柳田氏の意図は容易に理解できる。他社や他業界で発生した事故を分析・研究していくと、自社の事故防止のためのヒントが得られる。「水平展開」という用語を使用することにより、柳田邦男氏は大小を問わず“過去の事故の分析と吟味”の必要性を説きたかったのだ。
本書は、単に事故史を記録するための目的で編纂されたものではない。将来に向けての防災・安全・事故防止のために資する。そのような高度の目的をもって出来上がっている。本書の冒頭の9ページ以下に掲載されている「総説」には、「事故の歴史を眺めてみると、特徴的な事故の系譜があることに気付く」として、次の9項目を列挙している。
1.再発防止策から外れたところで起きた事故
2.再発防止策が中途半端だったために起きた事故
3.再発防止策が裏目に出て起きた事故
4.事前トラブルを承知しながら対策を打たずに招いた事故
5.対策が間に合わずに起きた事故
6.人と装置の相互作用が招いた事故
7.原因の推定が困難だった事故
8.焦りが招いた事故
9.相互不信が引き起こした事故
以上の各項目については、具体的な事故の例示がある。鉄道・航空業界において、防災・安全・事故防止に携わる人々にとって本書はまさに座右の書。常に身近において折に触れて参照されることを勧めたい。
また、損害保険会社の社員や代理店にとっても、極めて多方面にわたる仕事上のヒントを与えてくれる参考書となるであろう。具体的な事故を念頭において保険を勧める。これが営業活動において重要なことである。本書により、大事故、地元で起きた事故などの概要を頭の中に入れて(必ずしもその全てを披瀝する必要はない)セールス活動する。その方が、あやふやな知識で「事故やリスクを語る」よりも説得力があると考える。これが本稿筆者の読後感だ。
(U)
インシュアランス損保版 7月号第4集より転載
白鳥詠士著 2007年6月刊
定価1,680円(本体1,600円)
四六判・230頁 ISBN978-4-8169-2055-4
「ぱそこん力をつけよう」案内サイト:
http://www.nichigai.co.jp/sales/pc_power.html
白鳥詠士(しらとりえいし)と申します。 今回ご縁がありまして、『ぱそこん力をつけよう! 御仁のためのパソコン活用塾』を書かせていただくことになりました。
本屋さんには、パソコン入門書があふれています。ところが、多くの人は本屋に足繁く通ってパソコンの雑誌に目を通すことはしていません。たとえ、その中の一冊を手に取ったところで「わかりにくい。用語がわからない。自分のパソコンと違う。」と言います。みなさんはパソコンを使って年賀状の印刷やインターネットをしたいと考えていますが、パソコンのことをもっと知ろうとはあまり思っていないようです。ところがパソコンがここまで浸透してくると、そうも言ってはいられません。パソコンを使う頻度が多くなれば、トラブルに遭遇することも増えます。多少は知っていた方がよいことも増えてきます。そこで、この一冊です。
「ぱそこん力をつける」これがテーマです。もちろん最低限の用語も知っておいた方がいいでしょう。でも何よりも大事なのは「基本的な理屈を知る」ということです。多少の理屈がわかれば、マニュアルやコラムをみただけで「あそこのことか」と感覚的にわかるようになります。困ったときの操作方法や回避方法はほかの本に譲ります。できれば困る前に読んで欲しいのです。また、一度でも「どうしてなんだ」と悩んだ方もその記述を見つけて読んでみてください。「そうそう、そうなんだよね」と言っていただけると思います。
私はパソコンを仕事とはしていません。ただのパソコン好きのおじさんです。叔父からパソコンの操作をきかれれば教えてあげます。職場でも同様です。こうして私は知らずのうちに、パソコンにはどんなトラブルが多いのか、どの辺で立ち止まってしまっているのかが分かるようになりました。
私に相談してくる人はすでにパソコンをお持ちで、会社や自宅などでワープロやメールなどをやっています。そういう人たちには、ダブルクリックの意味などを省いた中級者向けの入門書を作ればよいのですが、先ほどから申していますように、それほどわかってはいないのです。私たちにとっては当たり前の言葉でも、当然知っているはずと思われる設定画面も知らないと言われることが多いのです。
専門家としてではなく趣味でパソコンをいじっている人の立場で書きました。仕事としてではなく、ちょっと詳しい近所のおじさんとして相談に来た人に答えるように書いています。初心者用の入門書はほとんどわかる、でも専門誌は抵抗があるという方、この本はかならずあなたを助けます。ほんの数行の記述があなたの喉の奥の方につかえていた骨をスッと取り去るでしょう。
読者からいろいろ評価をいただいていますが、一番多いのが「最初の20ページの中だけでも5カ所は自分にあてはまっていたよ。」というものでした。より多くの読者に役に立てればと思っている私にとっては、何よりの評価です。 <白鳥詠士>
澤井繁男著 2007年6月刊
定価1,980円(本体1,886円)
四六判・230頁 ISBN978-4-8169-2054-7
「からだ、不可解なり」案内サイト:
http://www.nichigai.co.jp/sales/karada.html
自分のからだについてはわからないことばかり、というのが正直なところです。からだも、心体とかいて、自分で勝手に納得していたころから、「からだ」と平仮名で書いてやっと落ち着きをえる時期までずいぶんと日数がかかりました。この本は、身体障害者となった自分が自身の肉体を見つめて、日々思ったことを伝記風にまとめたものです。どうしても観念的になりがちな自分の悪癖を直しながら、僕の歩んできた道を出来る限り平明にかいたものです。
山折哲雄先生との対談のおかげで、少しでも難しい話がわかりやすくなっているとおもいます。対談の名手相手に悪戦苦闘のかんもありましたが、お話をしているうちに見えてくるものもあって、話に実がはいりました。この対談の2日後に、腹膜炎を起こして僕は入院してしまったので、実質、腹膜透析について語った最後のときに相当します。その意味でも大変意義深い対談でした。
医療批判の章については、すべて、このとおりです。京都大学医学部付属病院が批判の矢面に立っているかんがして恐縮ですが、関西では最大手の病院であるので、これは我慢してもらいました。
富岡幸一郎氏の解説も多少、照れくさくなるような文面ですが、僕にとってはありがたいものです。氏の視線は確かで、敬服に値します。
以上、簡単ですが本書について語ってみました。どうぞ、ご関心のある章からお読みください。どこからでも読み進められますから。 <澤井繁男>
柴田亮介著 2007年5月刊
四六判・260頁 定価1,980円(本体1,886円)
ISBN978-4-8169-2045-5
案内サイト:
http://www.nichigai.co.jp/sales/biz-waza.html
企画(設計、開発、編集などを含む)という仕事は重要で難しいわりに、社会や企業で評価されていません。企画は案ができてしまうと、それを当然のこととしてその後の仕事が続きます。仕事が終了して打ち上げる際には、企画者に声がかかることは稀です。なぜなら、企画はかなり前のことで皆の頭の中から忘れ去られていることが多いのです。そのような存在、役割としか評価されていないことが残念です。そして、再び新しい企画の仕事がきます。企画がなければ何もスタートできませんから、依頼者は平身低頭してきますが、のどもと過ぎれば・・・・・、忘れてしまうというような扱いをうけます。どうしてこのように企画者の立場、社会的地位は弱く低いのでしょうか。
電通入社後の体験
企画はいつも新しい仕事です。ですから、マニュアルというようなものはありませんし、必要がありません。しかし、いつも企画をゼロから始めているということも疑問に思っていました。企画の上位の概念、構造システムがあるのではないか、ということです。私が電通の3年目に担当したMAPシステムの開発を思い起こしてみますと、それはまさに企画のための計画システムであったのです。MAPとは、Marketing & Advertising Planning Systemの頭文字を取って付けられた、マーケティング体系に位置づけられた広告計画の立案作成のシステムです。MAPシステムに沿って計画していくと、どんな広告計画も作成できるという画期的なものでした。若い人たちにとっては実に心強い味方となって広告実務の向上に大きな働きがありました。しかし、ベテランにとってはそれまで培った自分のノウハウが否定されたように映ったのでしょうか、多くのベテラン企画者が反発をもったことも事実です。また、MAPシステム自体もまだ荒削りであったことも反発の原因であったと思います。社内では、その後社員教育に使われつつも次第に誰もMAPという言葉も口にすることがなくなり、皆から忘れ去られていきました。今思うと、MAPシステムを時代の変化や要請に先駆けて改良、発展させていれば、電通、いや広告界・産業界の大きな財産になっていたのではないかと思っています。
企画の<わざ>の伝承
それでは企画のノウハウ、わざをどのように発展させ、次世代へ伝承していったらよいのでしょうか。ものづくりのわざに比べて企画のそれはわかりにくいという弱点をもっています。ものづくりの製造工程には型があり、製品は力強く<わざ>を表現しています。一方、企画のアウトプットは多くの場合、紙やコンピュータの画面上に表されるだけなので、その働きや効果がみえにくくその<わざ>を理解することは難しいでしょう。また、出来上がった企画書を見ると、これなら自分にもできそうだ、と簡単に思う人もいます。これはコロンブスの卵です。企画の仕事は個人の能力に負うところが大きくて、その難しさや苦労を他の人が理解し触れる機会ことが少ないことが、他者に理解されにくい原因ではないでしょうか。
風姿花伝にヒントを得る
能の芸を後世に伝えようとして世阿弥が書き表した“風姿花伝”は、優れた指導書です。「能の本質は<花>である」と明快に表現し、芸の頂上へたどり着くための心構えを表しています。花とは能がめざす目標像です。十代から二十代は若い美しい演者自体が花となりえますが、三十代から四十代になると自分が<花>をつくりださなければなりません。培った芸の確かさで花を表現せよ、と世阿弥陀はいっています。老人になっても若者を演じながら芸風、品格のある舞台をつとめ観客からも絶賛を浴びる芸、これが究極の芸 <花>であるというわけです。花は四季折々に咲いて散りその美しい姿を失っていく、だから人々は花を美しく哀れにおもいます。花の美しくも哀れなさまを演じることこそ、能の芸です。そして「秘すれば花なり、秘せずは花なるべからず。秘するによりて大要あるが故なり」と世阿弥陀は意味深長な言葉を残しています。何事であれ一芸に秀でるまでは、疑問や苦悩が付きまといます。これに解答をしてくれる人はいません、これが古典芸能の稽古修行のありようです。「疑問を問う」のではなく「芸を悟る」を本道としているからです。至高の芸は、芸達者が悟る、しかないということです。
風姿花伝は企画の仕事にも十分参考になることがたくさんあります。企画も名人、達人が秘すればこそ(あまり表現されることがないので、いつも秘になっています)、何か秘密、わざ、コツがある、と多くの人は思います。つまり能の花、究極の<わざ>です。企画マン、舞台人共通の目標です。そして、風姿花伝は、よくある指導書のようにいたずらにこまごまと書き連ねるのではなく、役者の態度、心構えという役者の根本を押えているのが特徴です。ものづくりに比べ企画は、その土台となる<型>をもっていないことが指摘できます。日本の古典芸能は400~500年にわたって至高の芸を伝承してきました。その伝承の基盤は<型>です。師は型を通して弟子を教え、弟子は師の教える型をまねることから修行が始まります。弟子は、教えられた型が充分自身に身についたとき、改めて自分の型を新しく創造する修行に向かいます。多くの名人、達人の舞台や稽古をみて、自分の芸を磨かねば一流の芸達者にはなりません。企画の<わざ>を深耕し、発展させるためにも、<型>の開発が欠かせません。丁度、MAPシステムは、企画の<一つの型>に相当すると思います。次世代に企画の<わざ>を伝承するためには、古典芸能が培ってきた伝承のための創意工夫に多くのことを学ぶ必要があります。
企画の<型>はメソドロジー
風姿花伝は、能の芸を伝承する<型>の役割を担っています。この型は、時代を超えて観客の期待にこたえるために“融通無碍”に変容していく広い意味での型、つまり型であって型でない、といえます。まさに、伝承のための<型>は、日本人的な感覚で大きく捉えるべきでしょう。風姿花伝は、能芸の頂上へ向かうための考え方(心構えを含む)と方法を体系化し、その内容を問答形式などによってわかりやすく説明しています。これに加えて常に新しい感性と工夫を組み入れるように厳しく教えています。私は、風姿花伝はマニュアルを超えたメソドロジーだ、と思います。建築、教育、出版、営業、マーケティング、システム開発など、個人の<わざ>が大きく働く仕事には、メソドロジー開発が欠かせないと思います。いつも問題解決がゼロからスタートしているようでは、各分野におけるわざの深耕、発展ができないばかりでなく、これからの社会ニーズや市場競争の要請にこたえていくことはできない、と思うからです。
この本で紹介しているのはメソドロジーの原型であり、マーケティングリサーチ プランニングについてはさらに具体例を挙げメソドロジーのイメージをはっきりさせようと試みました。私は、各分野でメソドロジーを応用開発していくことを提案します。この本がきっかけとなって、本格的なメソドロジー議論が沸き立つように期待しています。 <柴田亮介>
「日外選書」の創刊
書誌・索引ツールの専門出版社である日外アソシエーツから「日外選書Fontana」という新しいシリーズが刊行され始めた。
このシリーズは同社の枠に収まりきらないテーマ、時代に即した新鮮な内容を提供しようというもの。Fontana(フォンターナ)はイタリア語で湧きでる「泉」を意味する。
5月に3点、6月に2点刊行されている。『教育パパ血風録』『からだ、不可解なり』は、イタリア・ルネサンス関連の著書も多い澤井繁男関西大学教授の著作。『教育パパ――』は〈教育は、教育する側にとっても自分が教えられ育つものである〉という持論をもとに、学力低下論争、後発進学校、予備校、学校週休2日制、いじめ問題などを俎上に載せる。著者は予備校教師の経験もある。
『からだ、不可解なり』は腎機能不全により27歳で血液人
工透析を開始した著者が、腎臓移植・再透析を経て現在へ至るまで、見つめ続けた自己と社会・医療。近代科学と医療の中で生きるということを真摯に問い直す四半世紀の記録。山折哲雄氏との対談も収録。
柴田亮介著『ビジネス技術・わざの伝承』は元・電通マンである著者がマニュアル化されにくい仕事の勘所について、具体例をまじえて「わざ」の伝承方法を説く。
白鳥詠士著『ぱそこん力をつけよう!』は、初心者以上、中級者未満のパソコンユーザーのための一冊。何より大切なことは基本的な理屈を知ることであると。
災害情報センター他編『鉄道・航空機事故全史―シリーズ災害・事故史1』は、大事故の系譜、鉄道・航空機事故一覧、主な種類別事故一覧などからなり、これまでの同社のラインアップに近い一冊といえよう。
「出版ニュース」 2007.7/中旬号 P.12(情報区)より転載