忍者ブログ

日外アソシエーツの出版物で、雑誌や新聞に掲載された書評や、著編者による自著紹介を記したブログです。

   
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

吉村昭さんと日大文芸賞と木村暢男さんの書誌(曾根博義)
吉村昭さんと日大文芸賞と木村暢男さんの書誌 (曾根 博義)

 今では死語になっているが、昭和三十年代には「文学青年」という言葉がまだ生きていた。たんに生きていただけでなく、憧れと畏敬の念をこめて使われていた。いってみれば、当時は文学の黄金時代で、文学をやれば、哲学でも社会でも人生でも恋愛でも、世の中のことすべてがわかると信じられていた。現在では想像もできないだろうが、文学にそれほど関心がない一般の人々まで、そう信じていたのだ。それでなければ、あれほど多くの出版社から次々に文学全集が出て、それなりに売れたはずはない。文学青年は時代の先端を行く輝かしいヒーローだった。経済学部の学生でクラシック・ギターに夢中だった私も、知らぬ間にそんな時代の浪に流され、経済もギターもやめて、文学に親しむようになっていた。

 文学青年は私より数年上の昭和一桁生まれに多かった。たまたまそういう先輩たちと知り合ったために文学に引き寄せられたのだ。しかし私自身は文学青年ではなかった。文学を読んだり論じたりするのは好きだが、自分で小説を書いてみようとは思わなかった。ほんとうは書きたかったのかもしれないが、自分にはとうていその能力も情熱もないと、最初からあきらめていた。小説を読むだけでなく、書いていた先輩の文学青年たちからは、文学がわからない人間だとバカにされた。けれども私から見れば、小説と酒と女以外に興味のない彼らは、文学という病気にかかっていながら、その自覚症状がない異様な人々に見えた。

 文学青年たちはたいてい仲間と同人雑誌を出して、そこに小説を発表していた。もちろんその作品が評論家や編集者の目に留まって、文芸雑誌に転載されたり、新人賞の候補になったりして、作家になるチャンスをつかむことが目的だった。

 当時、東京で一番有力な文学青年たちが集まっていた同人雑誌は丹羽文雄主宰の『文学者』だった。私の出会った先輩たちも、薬師寺章明、鈴木俊平、大河内昭爾、神野洋三、森常治、松本鶴雄の諸氏をはじめ、『文学者』関係の人々が多かった。だから同じ『文学者』の中心メンバーの一人だった吉村昭さんの作品は、早くから読んでいたし、その噂も耳にしていた。しかし文学青年時代にも、作家になってからも、なかなかお会いする機会はなかった。

 初めてお目にかかったのは、昭和五十八(一九八三)年の秋、吉村さんの小説がいわば「逃亡」の季節の収穫期を迎えている頃だった。雑誌『世界』で「破獄」の連載が終りに近づくと、『毎日新聞』夕刊に「長英逃亡」の連載が始まっていた。

 当時、私の勤務先だった日本大学で「日大文芸賞」なるものが創設され、その審査員としてお会いしたのである。賞を企画したのは江古田の芸術学部の教授をしていた文芸評論家の進藤純孝さんで、審査員は学内の進藤さんと私のほかに、学外から誰か一人作家に加わっていただこうということになった。進藤さんが最初にお願いしたには、津村節子さんだった。ところが第一回の締切の前に津村さんが何かの都合で辞退され、吉村さんが代りをつとめることになった。最初だから日大新聞社の学生記者も熱が入って、ご迷惑も考えないで吉村家にお邪魔し、津村さんの辞退の弁と吉村さんの談話を取ってきて新聞に載せた。吉村さんは、文章が正確で、作品が明快であることが大事だというメッセージを寄せた。

 第一回の発表は昭和五十九年一月に行われ、吉村、進藤、曾根の三審査員の「選評」が日大新聞に掲載された。その後、毎年一回、平成二年七月発表の第六回まで、吉村さんは選考を担当し、座談会に出席したり、選評を書いたりして下さった。二回目から日大関係の尾高修也、亀谷梧郎(林青梧)の二人が審査に加わり、その後、進藤、亀谷二氏が抜けて、最後は吉村、尾高、曾根の三名になった。吉村さんのあとは黒井千次さんに代り、現在まで続いている。

 多忙を極める執筆生活の中で、大学生や卒業生など素人の手書きの原稿のコピーを読まされるのは、さぞ大変だったろうと思うが、吉村さんは毎回候補作数篇を丹念に読んできて、率直な感想を伝えた。今でもよく憶えている発言がいくつかある。

 吉村さんは自分の評価をはっきり出しながら、決してそれを人に押しつけようとしなかった。むしろ自分の判断が他の審査員と同じだったり、近かったりすることがわかると、ほっとしている様子だった。それはたんに謙虚だということではない。文学作品の評価が読む人によってどんなに違うものであるか、吉村さんは身に沁みてわかっていたからではないかと思う。のちに本にまとめられた『私の文学漂流』(平成四年十一月、新潮社)で、自分の芥川賞候補作の読まれ方や、雑誌『文学者』の編集にたずさわっていたときの体験を通じて、そのことを語っている。『文学者』でいっしょだった林青梧さんとも、ある作品の評価が食い違ってショックを受けたことがあったと書いている。

 もう一つ記憶に残っているのは、吉村さんの小説評価の第一の基準が文章の明確さにあったことである。志賀直哉や梶井基次郎の文章を重んじていた人だから当然のことかもしれないが、とくに短篇では視点が乱れないことが重要だという意見を繰り返し述べていた。

  ところで最近出た木村暢男さんの労作『人物書誌大系41 吉村昭』(二〇一〇・三、日外アソシエーツ)には、以上の日大文芸賞関係の選評、選考座談会などすべての記録が収められている。平成十六年度までの日大文芸賞受賞作品と選評は『日大文芸賞 1983-2004』(二〇〇五・三、日大新聞社)にまとめられているが、木村さんの書誌は受賞作のなかった年度の同書未収録の選評や関連記事まで拾っている。この一事をもってしても木村さんの周到ぶりがうかがえる。

 かくいう私も、ちょうど日大文芸賞創設の前後、日外アソシエーツの「人物書誌大系シリーズ」がスタートしたとき、当時、関心を抱いていた文学者伊藤整についての、利用者の便を考えた独自の編集の、できるかぎり完璧な書誌を作りたいと思って、刊行予告に載せてもらった。しかし三十年近く経った今日にいたるまで、責任を果たしていない。調査を止めたわけではない。もっぱら怠慢のせいである。

 書誌や年譜に完璧ということはあり得ない。一歩でも完璧に近づく努力を重ねることが大切なのではないだろうか。その点、木村さんの書誌は、吉村昭書誌としても、「人物書誌大系シリーズ」の一冊としても、特筆に値すると思う。

「吉村昭研究」第十号・記念増大号 p42~45より全文転載

人物書誌大系41 吉村昭人物書誌大系 41 吉村昭
木村暢男〔編〕 A5・470p 2010.3刊
定価19,110円(本体18,200円)
ISBN:978-4-8169-2240-4 



PR
  
COMMENT
NAME
TITLE
MAIL (非公開)
URL
EMOJI
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
COMMENT
PASS (コメント編集に必須です)
SECRET
管理人のみ閲覧できます
 
TRACKBACK

TrackbackURL

カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
プロフィール
HN:
日外アソシエーツ株式会社
性別:
非公開
自己紹介:
 辞書・事典・目録・書誌・索引など、参考図書を中心に出版活動を行っている日外アソシエーツのブログです。
 ここでは雑誌や新聞に掲載された書評や、著編者による自著紹介をご紹介します。転載にあたっては、個別に許諾を得ております。選書やご購入の参考にどうぞ。
 また、読後の感想など、各タイトルごとにコメントをよろしくお願いします。
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
Copyright ©  -- 日外ブックレビュー --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]