忍者ブログ

日外アソシエーツの出版物で、雑誌や新聞に掲載された書評や、著編者による自著紹介を記したブログです。

   
カテゴリー「教育パパ血風録」の記事一覧
  • « PREV
  •  | HOME | 
  • NEXT »
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

教育パパ血風録 『教育パパ血風録
 澤井繁男著 2007年5月刊
 定価1,680円(本体1,600円)
 四六判・200頁 ISBN978-4-8169-2044-8
 「教育パパ血風録」案内サイト:
 http://www.nichigai.co.jp/sales/education_papa.html

 大学受験予備校の非常勤講師(英語科担当)として四半世紀のあいだ、思春期の生徒とじかに触れてきた著者の教育論。

 「予備校は本音以外は通じない教育現場」であり「建前に終始する高校」や「大学教員の安住に身を任せた研究者ぶり」(「はじめに」より)とは対極にある現場だ。これは日本語教育の現場を彷彿とさせる。

 本書は「教育行政や組織の腐敗」には焦点をしぼらず、あくまで「教師」にこだわって書かれている。「教える側の良し悪しが、その授業なり講義なりの良し悪しを決定する」という著者の考えからだ。「『教育』は『教え育てる』ものでなく、教育する側にとっても『教え育つ』ものであり、教えることで、自分も教わっている側から学んでいる姿勢をつねに保持することが大切」(同)とし、みずからの授業を省みる姿勢を促す。

 「リンゴ五個とみかん三個は、可視的で、あわせて八個だが、『5+3=8』は不可視的領域に入る(七十九頁)」不可視的なものを可視的に表現するのに数学なら数式を用いる。

 数式から具体的な内容を思い浮かべられるか。音符を見て曲想が沸くか。文芸作品を読んで光景を思い浮べられるか。「ここで大切なのは、可視的なものを不可視的にできる能力と、抽象化されたものを具体的に還元できる能力の二つである(同)」

 日本語教育におきかえてみると、自分の思いや考え(不可視的なもの)を日本語(可視的なもの)で表現する能力と、表現された日本語(抽象化されたもの)を理解する(具体的に還元できる)能力と言える。

 「教育者の役目はこの二つの往き交いを生徒や学生に指導することである。そのためには教師自身にこの体験がなくてはならない(八十頁)」

 教師の姿勢を正す一書。

 日本語教育新聞社 http://www.nihongo-news.com/

                           「日本語教育新聞」 2007.7.1 10面より転載

PR
教育パパ血風録 『教育パパ血風録
 澤井繁男著 2007年5月刊
 定価1,680円(本体1,600円)
 四六判・200頁 ISBN978-4-8169-2044-8
 「教育パパ血風録」案内サイト:
 http://www.nichigai.co.jp/sales/education_papa.html

 みなさんこんにちは。教育ママならぬ教育パパです。これは、娘がふざけてぼくのことを呼んだのですが、ぼくじしんそういう気がなきにしもあらずなので、否定もせず、笑ってうけいれてしまいました。

 我が家では、こと「学校」関係のこととなると、母親よりも、父親のぼくのほうが関心がたかく、口をだすことが多かったのでした。ぼくはしたい放題の教育方針でした。上の娘が中学二年生の二学期もおわりのころ、はじめてまじめに、将来を尋ねてみました。高校に進むかどうかです。娘は高校進学と、ついでに大学も行きたいと応えました。

 「そうか、それなら、パパの経験が役に立つから、すこし言うことをきいてみるかい?」

 そう言いますと、素直に頷くので、はじめて塾というものに通うことを勧めました。こんな調子で父娘の二人三脚がはじまりました。塾も最初は近所の塾、そして予備校へと、だんだん広げていって、いまの自分の力をその都度確認させました。

 ぼくが大学受験の予備校で教えていたものですから、中・高校生の学力から、彼らを教えている「先生」の力がみえてきていました。

 この本は、「先生」はみな物知りで、学力があると錯覚している人たちに向けてかかれています。先生の当たり外れ、というのはよく耳にする話ですが、まさに、その「外れ」の先生について、それでいいのか、そんな教え方でいいのか、と父親の立場から批判している内容です。ちょっぴりきついことがかかれているかもしれませんが、胸のつかえが取れたと思う方もおられるかもしれません。

 母親でなく、父親が言うところに意義があるのではないか、と考えて書いたものです。父親不在に対しても意見をしているのはもちろんです。
                                (さわい・しげお 関西大学教授)

                     「聖教新聞」 2007.6.27 7面(きのうきょう)より転載
教育パパ血風録 『教育パパ血風録
 澤井繁男著 2007年5月刊
 定価1,680円(本体1,600円)
 四六判・200頁 ISBN978-4-8169-2044-8
 「教育パパ血風録」案内サイト:
 http://www.nichigai.co.jp/sales/education_papa.html

 著者は2人の娘の父親であり、大学受験予備校で非常勤講師として四半世紀、教壇に立ち、現在は大学で教鞭をとっている。本書は、父親として、娘の中学・高校時代に見聞したことをもとに、“教育”について語っているもので、まさしく熱血父親ぶりが伝わってくる。

 娘が私立高校に通っていたとき、著者は授業参観に行った。そして疑問に思ったことを授業をしていた教師にぶつけた。その教師は「むずかしいことは説明しない」と回答し、その後、著者は副校長とPTA会長に呼び出され、詫び状を入れることになった。

 そして明言する。「生徒の学力低下を云々するのはきわめて簡単であるが、彼らに学力をつけられない教師の指導力を強化する方が先決」と。娘が通っていた公立中学校の教師を対象にした調査では、学生時代にがんばったことが、アルバイトやスポーツであった点を指摘し、「教師に研究した経験がなく、知的目標がなければ生徒はついていかない」と喝破する。

 「教師は事柄を知っている以上に、なぜそうなるかまで食い込んだ授業をする必要がある」という。そうしないから、生徒も、受験に対応する力だけをつけると、得点する力はついても、思考力や推論力は身につかない状況が生じる。

 現代日本で必要なのは「知の絶対性を保持している知的『エリート』の育成」だとし、不可視的な「思考力社会」をつくっていくことも重要であるという。「学力」よりも「学ぶ力」をつけていくために、今の教育現場で必要なことが厳しい視点で書かれており、刺激的だ。

                              「教育新聞」 2007.6.21 6面より転載
  
カレンダー
12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
日外アソシエーツ株式会社
性別:
非公開
自己紹介:
 辞書・事典・目録・書誌・索引など、参考図書を中心に出版活動を行っている日外アソシエーツのブログです。
 ここでは雑誌や新聞に掲載された書評や、著編者による自著紹介をご紹介します。転載にあたっては、個別に許諾を得ております。選書やご購入の参考にどうぞ。
 また、読後の感想など、各タイトルごとにコメントをよろしくお願いします。
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
Copyright ©  -- 日外ブックレビュー --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]