忍者ブログ

日外アソシエーツの出版物で、雑誌や新聞に掲載された書評や、著編者による自著紹介を記したブログです。

   
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

加藤光峰―書が芸術と呼ばれる時/小熊日々軌

墨線 加藤光峰の世界墨線 加藤光峰の世界
 ―筆墨心画集 甲骨文字・金文に魅せられて
加藤光峰〔著〕 2008年2月刊
定価9,660円(本体9,200円)
A4変型・190頁
ISBN978-4-8169-2090-5
http://www.nichigai.co.jp/sales/2090-5.html

 書壇と一歩距離を置きながらも、書が純然たる美術であるために、一貫して甲骨金文とその古代の生命感を感受し、掘り下げてきた加藤光峰である。書は近代絵画と肩を並べなくてはいけない、という現代書の命題を、加藤は自身の命題として二十代より歩み続けてきたわけだが、世界有数の経済誌『フォーブス』で知られるフォーブス社ニューヨーク五番街本社ビルの同ギャラリーで、加藤光峰の個展が一ヵ月以上にわたり開かれたのは昨年の十月のこと。

 フォーブス社副社長クリストファー・フォーブス氏が、加藤光峰の書業のなかに、同社と同じ理念をみたことにより個展開催を依頼されたことによるが、情熱ある行動のなかに変革を求め、新しいリーダー像を探してきた同社の起業精神との合致を、同社副社長は加藤に見た。

 すでに戦後も六十年以上になるが、先の大戦から明けて、西洋の意識が多く日本に入り込んでくるなかで、書も世界に目が向き、海外の美術動向もアンフォルメルという抽象旋風が吹いた時に、書が世界の美術のなかで注目を浴びた時がある。そうした中でサンパウロやベネチアのビエンナーレなど世界の主要美術展に、書が日本の美術の代表として出展されるなかで、手島右卿や井上有一、森田子龍など、多くの作家が世界で注目を浴びた。それら一九五〇年代から六十年代を海外での評価のピークとし、またその後の書壇の隆盛を迎えて二十世紀は終焉を迎えた。

 現在、優れた作家も健在するが、その焼き直し作業を中心としたまま、停滞ムードが漂うのが昨今の書の世界の現象と大きな流れではいっていいだろう。そんななか、現在、跋扈する偽文化軽薄旋風のなかにあって、いま、加藤を取り上げたフォーブス社がいたことが、現代の書にとって救いにも思えた。

 現代書道の父、比田井天来の高弟・桑原翠邦に加藤は師事しながらも、二十世紀になって知られた甲骨金文の世界に可能性を見つけ、先達はいず、だれも本格的に書作品としていない世界を、独り歩む決心をする。

 二十七歳時、銀座松坂屋のギャラリーで初個展開催。その後、アメリカ巡回展、ロンドン、台湾などにおいて個展を開催し、国内でも現代美術専門の銀座ミタケ画廊で十年連続の個展など、精力的に書が美術たることを証明してきた。

 加藤の凄みは、半世紀にわたり、一貫して甲骨金文を追い続けてきたことだが、現代美術やデザインの世界を垣間見ながら、例えば、“もの”という素材を通し、既成概念から脱却し、それぞれの新たな関係を探ろうとした七〇年代の現代美術ムーブメント“もの派”の代表作家とされるリー・ウーファンなどを例に出しながら、境界としての線と動きある書の線の違いなど、批評眼をもって、鋭く指摘する。

 現代美術と現代書は似て非なるものでもあるが、加藤の書へのアプローチの仕方は、あくまで書は、発想でなく生命体そのものでありたい、と高らかに宣言しているようでもある。

 “肝心なのは、書の線質、線性をどのように考え、何を使っていかに表現しべきか、ということでしょう。私は、文字の源泉から人間の内面律を学び取りたいと願っています。そのためにも出来るだけ幅広く、そして奥深い「芸術的想像力と思索力」を身につけたい。古代文字は最もシンプルな形体でしかも格調を兼ね備えています。また、私には人間の普遍的な美意識と訴求力(エネルギー)が強く感じられます。

 それらが私の制作意欲をおおいに駆り立ててくれますし、私の生きる意味までも訓え導いてくれるような気がする昨今です”と加藤は自身の著作の中で語っている。

 芸術を学んだ人間は、最後は、人間をどう見たり、人間をおもんぱかる、人間を自分を大事にすることだ、ともいう加藤。造形上の思索から出た言葉からは深い味わいを感じた。(小熊日々軌)

プロフィール:
加藤光峰(かとう・こうほう)

1934年5月1日 北海道生まれ
 師・桑原翠邦に師事
1957年 東京学芸大学書道科卒業 東京自由が丘にて「亀甲会」創立
1960年 松竹映画「もず」その他映画タイトル製作
1966年 ホアン・ミロ来日の際、作品賞賛される
1968年 田中千代氏と共同制作(ドレスに揮毫)全米にテレビ放映
1974年 故松尾静麿氏碑文揮毫、羽田空港VIP室に「鳳」制作(現在成田国際空港に展示)
1976年 日本航空会館ロビーレリーフ「九光和同」大理石刻字制作
1983年 ロンドンにて企画個展 Gallerie39 BBC放映
2001年 「国境なき医師団」のキャンペーンポスター制作協力
2007年 ニューヨーク5番街フォーブス画廊にて画廊企画「加藤光峰個展」開催
 その他、個展ほか多数。


<日本書法 Vol.14(書道芸術社 2008.3.25 発行)40頁より抜粋>

PR
  
COMMENT
NAME
TITLE
MAIL (非公開)
URL
EMOJI
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
COMMENT
PASS (コメント編集に必須です)
SECRET
管理人のみ閲覧できます
 
TRACKBACK

TrackbackURL

カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
プロフィール
HN:
日外アソシエーツ株式会社
性別:
非公開
自己紹介:
 辞書・事典・目録・書誌・索引など、参考図書を中心に出版活動を行っている日外アソシエーツのブログです。
 ここでは雑誌や新聞に掲載された書評や、著編者による自著紹介をご紹介します。転載にあたっては、個別に許諾を得ております。選書やご購入の参考にどうぞ。
 また、読後の感想など、各タイトルごとにコメントをよろしくお願いします。
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
Copyright ©  -- 日外ブックレビュー --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]