日外アソシエーツの出版物で、雑誌や新聞に掲載された書評や、著編者による自著紹介を記したブログです。
カテゴリー「日本劇映画総目録」の記事一覧
- « PREV
- | HOME |
- NEXT »
- 2025.02.02 [PR]
- 2008.10.30 「公評」2008年10月号~12月号に書評
- 2008.10.30 週刊新潮2008年10月30日(秋季特大号)に書評
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
公評社の「公評」2008年10月号~12月号に映画評論家・佐藤忠男氏による『日本劇映画総目録―明治32年から昭和20年まで』(朱通祥男編・永田哲朗監修 定価49,980円(税込) 2008.7刊)の書評が掲載されました。
「公評」2008年10月号 94頁~101頁
映像文化とはなにか(47)―戦前の大衆映画をふり返る(上)・・・佐藤忠男(映画評論家)
「公評」2008年11月号 88頁~95頁
映像文化とはなにか(48)―戦前の大衆映画をふり返る(中)・・・佐藤忠男(映画評論家)
「公評」2008年12月号 86頁~93頁
映像文化とはなにか(49)―戦前の大衆映画をふり返る(下)・・・佐藤忠男(映画評論家)
日本劇映画総目録 ―明治32年から昭和20年まで
朱通祥男〔編〕・永田哲朗〔監修〕
定価49,980円(本体47,600円) 2008.7刊
B5・1,450p ISBN978-4-8169-2125-4
「公評」2008年10月号 94頁~101頁
映像文化とはなにか(47)―戦前の大衆映画をふり返る(上)・・・佐藤忠男(映画評論家)
「公評」2008年11月号 88頁~95頁
映像文化とはなにか(48)―戦前の大衆映画をふり返る(中)・・・佐藤忠男(映画評論家)
「公評」2008年12月号 86頁~93頁
映像文化とはなにか(49)―戦前の大衆映画をふり返る(下)・・・佐藤忠男(映画評論家)
日本劇映画総目録 ―明治32年から昭和20年まで
朱通祥男〔編〕・永田哲朗〔監修〕
定価49,980円(本体47,600円) 2008.7刊
B5・1,450p ISBN978-4-8169-2125-4
PR
「週刊新潮」2008.10.30 秋季特大号(129頁)に『日本劇映画総目録―明治32年から昭和20年まで』(朱通祥男編・永田哲朗監修 定価49,980円(税込) 2008.7刊)書評が掲載されました。文芸評論家・縄田一男氏による「総目録の名に恥じぬ大作」という記事です。
過去、キネマ旬報から刊行された『日本映画作品大鑑』(1960~61)や『日本映画作品全集』(1973)を引き合いに出した上で、「戦前封切りの作品を、しかも封切日まで特定してデータ化することが、どれだけ気の遠くなる作業であるか」高く評価し、「しかも編者の朱通祥男は映画評論家ではない。映画をこよなく愛する一ファンである。20年前、その彼がコツコツ一人でカードをつくりながら資料化しているのを知ったのが監修の永田哲朗だ」と述べ、この日本映画に関する基礎的文献が、在野の一ファンの手でつくられたことに賛辞を呈しています。
日本劇映画総目録 ―明治32年から昭和20年まで
朱通祥男〔編〕・永田哲朗〔監修〕
定価49,980円(本体47,600円) 2008.7刊
B5・1,450p ISBN978-4-8169-2125-4
過去、キネマ旬報から刊行された『日本映画作品大鑑』(1960~61)や『日本映画作品全集』(1973)を引き合いに出した上で、「戦前封切りの作品を、しかも封切日まで特定してデータ化することが、どれだけ気の遠くなる作業であるか」高く評価し、「しかも編者の朱通祥男は映画評論家ではない。映画をこよなく愛する一ファンである。20年前、その彼がコツコツ一人でカードをつくりながら資料化しているのを知ったのが監修の永田哲朗だ」と述べ、この日本映画に関する基礎的文献が、在野の一ファンの手でつくられたことに賛辞を呈しています。
週刊新潮2008年10月30日(秋季特大号)129頁
日本劇映画総目録 ―明治32年から昭和20年まで
朱通祥男〔編〕・永田哲朗〔監修〕
定価49,980円(本体47,600円) 2008.7刊
B5・1,450p ISBN978-4-8169-2125-4