日外アソシエーツの出版物で、雑誌や新聞に掲載された書評や、著編者による自著紹介を記したブログです。
カテゴリー「最新軍事用語集」の記事一覧
- « PREV
- | HOME |
- NEXT »
- 2025.02.02 [PR]
- 2007.07.30 『最新軍事用語集』紹介(軍事研究)
- 2007.07.30 幅広い情報を得るために(J-Wing)
- 2007.07.30 『最新軍事用語集』紹介(世界の艦船)
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
『英和/和英対訳 最新軍事用語集』
金森國臣編 2007年2月刊
定価8,800円(本体8,381円)
A5・1,020頁 ISBN978-4-8169-2011-0
「英和/和英対訳 最新軍事用語集」案内サイト:
http://www.nichigai.co.jp/sales/military_terms.html
他の専門分野と同様、独自かつ特殊な単語が少なくない軍事用語。
この『最新軍事用語集』は、一般の辞書では紹介されていない軍事専門用語七万七千語を網羅したものだが、英和だけではなく和英にも対応しているのが、ミソ。難なく英語文献を日本語に訳出できる人でも、日本語の軍事文献を英訳するのは、案外と難しかったりするものであり、そんな人にとっては大きな武器となるのでないだろうか。しかもこの辞書では同じ単語でも使われる機関・団体によって訳語が異なる場合はその機関・団体名まで明記されているのだ。去年のリムパック演習において、米海軍中将を補佐する語学将校がこの用語集を活用、高く評価されたらしいが、たしかに頷けるものがある。
価格は八八〇〇円と安いものではないが、手元に置いておけばなにかと便利であろう。軍事評論家やライターだけでなく、報道機関にとっても必携の書といえよう。
「軍事研究」 2007.7 P.99より転載
金森國臣編 2007年2月刊
定価8,800円(本体8,381円)
A5・1,020頁 ISBN978-4-8169-2011-0
「英和/和英対訳 最新軍事用語集」案内サイト:
http://www.nichigai.co.jp/sales/military_terms.html
他の専門分野と同様、独自かつ特殊な単語が少なくない軍事用語。
この『最新軍事用語集』は、一般の辞書では紹介されていない軍事専門用語七万七千語を網羅したものだが、英和だけではなく和英にも対応しているのが、ミソ。難なく英語文献を日本語に訳出できる人でも、日本語の軍事文献を英訳するのは、案外と難しかったりするものであり、そんな人にとっては大きな武器となるのでないだろうか。しかもこの辞書では同じ単語でも使われる機関・団体によって訳語が異なる場合はその機関・団体名まで明記されているのだ。去年のリムパック演習において、米海軍中将を補佐する語学将校がこの用語集を活用、高く評価されたらしいが、たしかに頷けるものがある。
価格は八八〇〇円と安いものではないが、手元に置いておけばなにかと便利であろう。軍事評論家やライターだけでなく、報道機関にとっても必携の書といえよう。
「軍事研究」 2007.7 P.99より転載
PR
『英和/和英対訳 最新軍事用語集』
金森國臣編 2007年2月刊
定価8,800円(本体8,381円)
A5・1,020頁 ISBN978-4-8169-2011-0
「英和/和英対訳 最新軍事用語集」案内サイト:
http://www.nichigai.co.jp/sales/military_terms.html
最新の海外ミリタリー情報を得ようと雑誌やインターネットを活用するも、英語の壁に阻まれて挫折…。たとえ英語が分かっても、専門用語となると話は別、和訳はさらに難しい。実はJウィング編集部でも、軍事用語の和訳には苦戦させられているのだ。
本書は日本初の軍事防衛用語英和/和英辞典。英和3万8000語、和英3万9000語が収録されており、一般の辞書には載らない用語を幅広く網羅している。軍事用語は機関や団体によっては同じ語でも異なった使われ方をすることも多く、訳すのは大変難しい。だが本書ではきちんと機関ごとの使われ方、訳もサポートされているので、正しい意味やニュアンスを理解することが出来る。ワールドワイドに情報を得たい人にとっての、大きな手助けとなってくれるだろう。
「J-Wing」 2007.7 P.99より転載
『英和/和英対訳 最新軍事用語集』
金森國臣編 2007年2月刊
定価8,800円(本体8,381円)
A5・1,020頁 ISBN978-4-8169-2011-0
「英和/和英対訳 最新軍事用語集」案内サイト:
http://www.nichigai.co.jp/sales/military_terms.html
軍事の世界では、英語が事実上の共通語である。したがって軍事問題の研究は、多くの専門用語、たとえば「Revolution in Military Affairs」(RMA=軍事における革命)、「Surface to Air Missile」(SAM=艦対空ミサイル)など英語表現の意味を理解することから始まるといってもよい。同時に「海上幕僚長」、「自衛艦隊」などのわが国固有の専門用語も「Chief of Maritaime Staff」、「Self Defense Fleet」のように英語で表現しなければ国際的に通用しない。本書はそのための有効な文献となりうる英和対訳の軍事用語集で、著者は軍事とインターネットを専門とする翻訳家である。
カバーする分野は国防機関、戦術、技術など実に多岐にわたり、収録用語数は英和が約38,000語、和英が約39,000語に及ぶ。また特定の組織で使われる用語には、「海将補=Rear Admiral」(海自)のように注を付けるなど、実用面の配慮も行き届いている。翻訳という性格上、本誌の和訳と微妙に異なる例も見られるが、実務として防衛関係の英語に携わる者にとっては必携の一冊といえよう。
(Y.T.)
「世界の艦船」 2007.7 P.118より転載
金森國臣編 2007年2月刊
定価8,800円(本体8,381円)
A5・1,020頁 ISBN978-4-8169-2011-0
「英和/和英対訳 最新軍事用語集」案内サイト:
http://www.nichigai.co.jp/sales/military_terms.html
軍事の世界では、英語が事実上の共通語である。したがって軍事問題の研究は、多くの専門用語、たとえば「Revolution in Military Affairs」(RMA=軍事における革命)、「Surface to Air Missile」(SAM=艦対空ミサイル)など英語表現の意味を理解することから始まるといってもよい。同時に「海上幕僚長」、「自衛艦隊」などのわが国固有の専門用語も「Chief of Maritaime Staff」、「Self Defense Fleet」のように英語で表現しなければ国際的に通用しない。本書はそのための有効な文献となりうる英和対訳の軍事用語集で、著者は軍事とインターネットを専門とする翻訳家である。
カバーする分野は国防機関、戦術、技術など実に多岐にわたり、収録用語数は英和が約38,000語、和英が約39,000語に及ぶ。また特定の組織で使われる用語には、「海将補=Rear Admiral」(海自)のように注を付けるなど、実用面の配慮も行き届いている。翻訳という性格上、本誌の和訳と微妙に異なる例も見られるが、実務として防衛関係の英語に携わる者にとっては必携の一冊といえよう。
(Y.T.)
「世界の艦船」 2007.7 P.118より転載